子どものころから書き続けてきた、年に1回のイベント「年賀状」は、毎年遠方の友人や親戚に送ったり頂いたりと、昔からある楽しい行事のひとつですよね。
年賀状の良いところは、写真やコメントでその人の今を知ることが出来ることがひとつ。そして、作成しているときの時間や、頂いた年賀状を見る時間はその人の為に使うことになり、「ああ、頑張っているな~」「元気でやっているんだな~」とその人を思い出したりして、自分も今年一年がんばろう!と思えるようになるところだと思います。
しかし、SNSやネットが普及した昨今では、容易に情報のやりとりが出でき、ペーパーレス化が加速する中、毎年年賀状にかける時間を考えると、そろそろ送るのをやめるか、違うカタチに移行するなどを考えた方が、現代に合っているのではないかとの考えもある。

今年で年賀状をやめる
考え方をスパッと切り替えて、年賀状自体をやめるのはありだと思います。ただ、いきなり何も連絡せずにやめるのは礼儀に反するので、今年を最後にする旨を添えて例年通り送るか、年賀状は出さずに、年賀状を頂いた人にだけ返信(今年で最後の旨を伝えて)するカタチでも良いかと思います。
数十年書き続けてきたことを思うと寂しい気持ちにもなりますが、ちゃんとした理由があれば、皆納得してくれると思います。
-
おせち料理の詰め方基本が分かる!大満足お取り寄せおせち料理の15選はこれ!
スポンサーリンク 毎年、秋から年末にかけて、おせち料理が通販で盛んに販売されます。ここでは、おすすめのおせち料理をいくつか紹介していきます。おせち料理の詰め方の基本が分かるので、手作りの ...
続きを見る
年賀状をやめてSNSに切り替える
ラインやフェイスブックで送るのは現代的で良いと思います。デザインや文字入れも自由なカタチで出来ますし、送信もカンタンで手間いらず。ただ、若い人であればカンタンですが、御年輩の方など、SNSが苦手な人は逆にストレスを感じてしまうかもしれません。
そこで、便利なアプリ(つむぐ年賀)もあるので、それらを使い作成して送ってみてはいかがでしょうか?(少し操作方法を学ぶことは必要ですが)

SNSでのご挨拶に切り替えるのもありですね
年賀状をやめるかどうか?(世間の意見・ツイッター抜粋)
『紙媒体の年賀状は迷惑行為』というツイートを見かけましたが年賀状私は好きです。
— 高橋怜奈/産婦人科医YouTuber (@renatkhsh) November 30, 2021
特に人の写真が入っているのが好きです!更に一言直筆メッセージが入っているとサインを貰った感じで嬉しいです!でも年賀状、もうやめようかなという方は年賀状やめる宣言をして貰えたら嬉しいです♪
LINEください❣️
年賀状やめる人結構出てきてる気がする…🤔もう何年も会ってないのに今度会おうねって一言添えるのもマンネリしてるしネタはないし…便りがないのは元気な証拠って事でいいんじゃないかとも思う😇
— よしの (@oHT2hx6I1JDBB7q) November 26, 2021
毎年この時期になると年賀状 やめる方法検索してしまう😅
— Maime (@aimemaok) November 25, 2021
やめますって報告するのも、来た年賀状にお返事しないのも 勇気でなくてずるずる……
こっちはもう年賀状やめる~😆
— ゆっこ5221 (@hyouma1018) November 18, 2021
もうええかな、と。
親戚関係やLINE外は送って、来年からなしよ、連絡つけとく!
(ここで報告…(笑))
まとめ
例年行われる年賀状の文化は日本の良い文化であるが、時代の流れや情報化社会から、従来までは常識とされてきた方法も、見直す時期に来たのかもしれません。平成から令和に移ったこのタイミングで年賀状の在り方を考えてみてはいかがでしょうか。

-
旦那や彼氏が喜ぶ!寒い日の夕飯6選
スポンサーリンク こんにちは!Kyo-taです! 寒い日に旦那や彼氏が仕事場などから帰ったあとに食べたい、夕飯メニューってなかなか分かりづらいですよね。 そしてまた、自分が ...
続きを見る