こんにちは!Kyo-taです!
筏・カセ釣りでダンゴ釣りや五目釣りをする傍ら、泳がせ釣りをやってみませんか?この釣り、意外と簡単で、活性がよければおいしいおみやげを簡単にゲットできるので、超おすすめです!
是非、もう1本竿を出して釣果UPにつなげましょう!
ここでは、泳がせ釣りも始めたいけど釣り方が分からないとか、難しそうだなと思っている方に向けて、釣り方やポイントを紹介していきます。
泳がせ釣りで釣れる魚
筏・カセ釣りから泳がせ釣りで釣れる魚はみんな一般的においしいといわれる魚ばかりで、簡単に高級魚が釣れることも珍しくありません。釣れる魚の代表選手は、ヒラメやアオリイカです。
両者ともにとてもおいしく頂ける種類ですし、魚屋さんに並んだ時の価格はワンランク?ツーランク?上、ですよね。だから釣れた時は最高潮にテンションが上がります!!
次に人気なのが青物系です。ハマチ、ワラサ、そして80センチを超えるブリなども置いておくだけで簡単に釣れてしまうことがあります。その他、カンパチの子(シオ)50㎝前後も釣り場によっては回遊してくるので楽しみです。
ただ、大物が掛かったらそれなりのラインやタックルじゃないとバラしたり竿が負けてしまって先手を取られ、障害物に巻かれてゲットできない場合も出てくるのでそれなりの準備が必要です。
底モノではヒラメの他、マゴチ、ワニゴチが釣れます。この魚も本当においしいです。ヒラメよりも甘みがあって、個人的にはヒラメ以上に美味だと思います。これも置いておくだけで釣れます。
その他、筏・カセ釣りの泳がせ釣りで定番なのはマトウダイです。薄っぺらい魚体ですが大きな口で小魚を捕食します。こちらも美味なのでうれしいですが、ヒラメなどを狙っていた場合はエサ取り扱いとなるようです。
そして、最高の高級魚も釣れます!それはマハタです。この魚は言わずと知れたおいしい魚で、全てがおいしい為、人気がありますが、釣れる確率は他の魚に比べて低く、釣れれば大当たり的な位置づけでしょう。(ポイントによってはマハタの魚影が濃いところもあります)
それと、表層の小魚を追うマダカ、スズキもおいしいターゲットです。是非狙ってみて下さい。
泳がせ釣りのタックル
竿は、2.5~5mの比較的硬めの船用竿や、無ければ投げ竿でも十分使えます。また、シーバスロッドなどのルアー用竿でも良いと思います。ただ、大きめの青物狙いの場合は、それなりに頑丈なモノが必要なので、あらかじめターゲットを想定した竿を準備したいですね。
リールは、上向き両軸リールでも、スピニングリールでもOKですが、割と大きめのモノがやり取りの時に有利になるので、スピニングだと4000番前後が良いでしょう。
小さいとドラグ性能もそれなりなので、大物を掛けた際にパワー負けしないリールを選びましょう。持っていない場合はとりあえず、磯用やライトルアー用のリールでも、大型の青物以外なら何とかなると思います。
泳がせ釣りの仕掛け
仕掛けは至ってシンプルです。道糸(ナイロン3~5号 or PEライン2~4号)にサルカン、その下は市販の泳がせ釣り用の仕掛けにオモリを付ければOKです。仕掛けも様々ですが、オモリが付けられるように二股に分かれたもので、片方がオモリ、片方がハリスとその先にハリ、の簡単な仕掛けです。
筏・カセから狙う泳がせ釣りは直下から水深があるので基本的にウキは不要です。しかし、上層を狙う場合は釣り場から距離を取る為、ウキが必要です。
仕掛けはとても分かりやすい「TSURI HACK」さんのHPを参考にして下さい。
泳がせ釣りのエサ
一番一般的なのが活きアジです。エサ店で活きアジがあれば迷わず購入しましょう。その他イワシ、サバ、銀兵(ウグイ)などがあります。サバは筏・カセからもよく釣れるので釣ったサバをエサにするのもいいですね。サバは足が速いのでヒレを切るなど工夫すると面白いかもしれません。
ウグイは丈夫なので長い時間、泳がせておくことが可能ですのでニーズに合わせて購入しましょう。また、大型の魚を狙う場合は、活きエサも大きめのものを使うと、それ相応の魚が喰ってきます。是非実践してみて下さい。また、万能なサイズとしては15センチ程度が良いでしょう。
もちろん活きエサは釣り場まで活きた状態で持参しなければならないので、活かしバケツとポンプが必需品となります。エサ店にバケツとポンプを持ち込んで活きエサを注文しましょう。もし、これらを持っておらず、手ぶらで購入しに行っても、厚手のビニール袋売り(酸素充填)してくれるのでありがたいです。
そのまま釣り場まで持って行き、筏・カセにくくったカゴや網などを浮かせて活かしておけばOK。(カゴや網は持参するか渡船店の備品があればそれを使用)何もなければ渡船店に相談してみましょう。
泳がせ釣りのタナ
タナは狙う魚によって様々ですが、ヒラメ、マゴチは底からエサが1mぐらいを漂う感じで、青物なら中間より少し下ぐらいで良いでしょう。また、アオリイカは中層前後、表層でもOKです。マダカ、スズキは中間より上のタナ~表層が良いかと思います。
泳がせ釣りの置き竿方法とアワセ
筏・カセでダンゴ釣りや五目釣りをする傍ら、泳がせ釣り用の竿を出す為、魚が掛かった時、竿が海へ持っていかれないように、ワイヤーで竿を固定しておくことが必須です。これは必ず釣り開始時に行って下さい。せっかく大物が掛かったのに、竿ごと持っていかれてはもう泣くしかないですから。
そして、置き竿で魚を待つときは、ドラグを緩めておきましょう。緩めておけば魚が掛かった時にジーッとスプールが空回りする音で気づけます。逆に、緩めていないと竿が海に持っていかれてしまいます。
ラインがジーッと持っていかれたら慌てず竿を持ってドラグを締めてから大きめに合わせを入れましょう。(アオリイカの場合はラインが持って行かれてから3分ぐらい待つのが良い)
基本、魚がアタってから早々に合わせると空振りするか掛かりが浅いことが多いので、ある程度喰わせてラインが持って行かれてから合わせるとGOODです。
まとめ
筏・カセ釣りから狙う泳がせ釣りは、おいしいおみやげが確保できる超おすすめ釣法です。釣り方は意外と簡単、仕掛けを投入したらあとは置いておき、他の釣りに専念できるため、やらない手はないですね。ポイントを抑えておいしい魚を簡単にゲットしましょう。
↓【シマノ・ダイワ】筏カセ用リールとロッドの公式HPはこちらからどうぞ!