こんにちは!Kyo-taです!
ついに、念願だったケルヒャーK3サイレントベランダを購入しました!
早速、実際に使った感触をレビューとして紹介していきたいと思います!!


ケルヒャーK3の洗浄力はホントにすごい!
一度試したらホントにクセになるほどすごい洗浄力なんです!洗浄に熱中してしまって気づいたら腕と腰がパンパンなんてこともよくあります。
このように、掃除が楽しくなるケルヒャーK3についてレビューしていきます。

ケルヒャーK3・準備
使用前の準備として、電源と各ホースを繋ぎます。電源は100Vコンセントへ、アース用クリップもついているので、金属部に挟んでアースを取ると安全です。
ホースは水道から水供給用ホースを繋ぎます。ケルヒャー本体側に合わせてホース側を写真のようなワンタッチで繋げるようにします。
↓↓東日本地区用はコレ!
↓↓西日本地区用はコレ!
次にケルヒャー本体から洗浄ガンの高圧ホース(黒いやつ)を繋ぎます。繋ぐときは差し込むだけで固定されるので簡単ですが、ちょっと力が必要です。
高圧ホースと洗浄ガンを繋ぎます。黄色いコの字型のプラスチック部品をスライドさせて解放後、洗浄ガンに高圧ホースを差し込みます。差し込んだらコの字型の黄色い部品をスライドさせて固定するだけです。これで準備完了。
ケルヒャーK3サイレント・洗浄ノズルの種類
洗浄ノズルは3タイプあり、以下の写真のように、ストレートタイプ、スパイラルタイプ、ブラシタイプとなっています。その他、延長継手も2本付属しており便利です。

ストレートタイプは一番スタンダードなノズルで、汚れの洗浄に幅広く使えます。スパイラルタイプは水流がストレートではなく、渦をまいた流れなので、正面からの水圧では落ちない汚れなどが落ちます。
スパイラルタイプは、コンクリートの隙間に生えた草や芝生などをきれいにちぎってくれます。(これ、ホントにラクです)
ブラシタイプは汚れがひどく、水圧だけでは落ちない時にブラシで汚れを浮かせて取るときに有効です。
「ベランダ」とネーミングされているのはこのブラシと、延長継手がついているところで、ここが通常品と違うところです。
使用のノズルでは落ちない汚れも他のノズルでやってみると簡単に落ちることもあるのでいろいろ試してみると良いですね。
ケルヒャーK3・使い方
まず、水道元栓を開きます。次にケルヒャー本体の電源ツマミをONにします。あとは洗浄ガンのレバーを掴むだけで水が出ます。ノズルの先端をHARD⇔SOFTお好みに合わせて水を出しながら調整します。
開始直後は水がしっかり圧縮されていないので何度か洗浄ガンのレバーを掴んだり離したりして水を圧縮させましょう。
HARD側いっぱいに回して至近距離で放水すると、かなりの威力になるので、柔らかいものは穴が開いたり、肌に向けると大けがをするので十分に気をつけましょう。

ケルヒャーK3サイレント・動作音
動作音は洗浄ガンのレバーを掴んでいるとき(水が出ているとき)のみ音がします。「サイレント」とネーミングされているので、動作音も小さいと思われますが、この機種1台のみの評価なので比較が出来ずでした。
感覚ではある程度の動作音はもちろんありますが、うるさいと感じることはありませんでした。
ケルヒャーK3の効果をSNS口コミでチェック!
ケルヒャーK3サイレントを買って、ベランダや玄関回りの掃除が一気に楽しくなった。風呂の残り湯で掃除できるのもありがたい。面白くないことを面白くする魔法のようなものだと思う。買ってよかった。
— 130 (@brown_130) July 20, 2022
ケルヒャーK3・洗浄ビフォーアフター






コンクリから生えた草も刈れる
スパイラルタイプに先端を替えれば、コンクリートのヒビや隙間から生えてくる雑草も一網打尽にすることができます!
使えばわかるこの便利さ!ぜひ実感してみてください!

スパイラルタイプで雑草も一網打尽!

実施前

実施後
↓↓東日本地区用はコレ!
↓↓西日本地区用はコレ!
まとめ
いかがでしたか?ケルヒャーK3サイレントベランダの使い方から効果まで簡単にレポートしてみました。今回は付属のブラシについては触れていませんが、こちらは汚れをブラシで浮かせながら汚れを飛ばせるのでより有効的に使えるアイテムになります。さらには飛散防止にもなるのでおすすめですよ!
ケルヒャーK3はコンクリート面や石畳面がとてもきれいになり、ついつい熱中してしまいますので、適度に休憩を取り、腰痛予防などをしっかり意識しましょう。

そして作業する際は、保護メガネやマスク着用、また、下半身は結構濡れたり汚れたりするので、それなりの作業準備をしてから行いましょう。