名古屋市北区にある別小江(わけおえ)神社の御朱印がカラフルでかわいいとネットで情報を得たので、早速参拝に出向いてみました。ここの神社は安産祈願で有名な神社で、その他にもご利益があるといわれています。

鳥居をくぐり左手にある手水舎は、現在感染予防の為、飾りのみとなっていますが、とても鮮やかできれいな空間となっていました。

手水舎の奥は、お守りの販売や御朱印の受付場所になっています。(写真を撮り忘れました)本日の御朱印はAかCになります、ということで、夫婦でAとCを依頼しました。
見本を見ると両方とも魅力的ですが、2種類が選べるところが特にうれしかったです。また、月替わりでデザインが替わるようで、毎月参拝したくなってしまいますね。


そして参拝をするため中央の参拝入口へ。(御朱印受付後は番号札が渡されるので、呼ばれるまでの時間を参拝などに充てました)鮮やかな和傘のアーチから中へ入ると、屋根付きの参拝空間がありました。
ここには提灯(ちょうちん)や干支の絵馬が飾られており、とてもキレイにされていて管理者様の想いが伝わってきました。

当日は雨天ということもあり、参拝される方も少数でした。後から調べるととても人気のある神社だということで、人が少なかったのはラッキーでした。
参拝後、正面右側へ抜けると、鯛のお守りの飾りがとてもきれいで、よく見ると、「一年安鯛」の札が鯛に貼られていました。とてもかわいかったです。

正面から見て右側へさらに進むと恵比寿さんが様々な願いを受けてくれます。恵比寿さんの木像を持ち上げて軽かったら願いが叶うといわれ、重かったらまた来てください、とありました。

神社を参拝した全体的な感想は、神社の規模は大きくはないですが、人の流れもあり、ひとつひとつのエリアが人目を引くような工夫がされている為、とても楽しかったです。これらを含め、ご利益がとてもありそうな良い神社だと感じました。

-
名古屋城「金シャチ(金鯱)」の地上展示は2021年7月11日まで開催!(展示終了)
続きを見る