ここでは、初心者でも簡単に準備できる、筏・カセ釣り(ダンゴ釣り)で必要なタックルと仕掛けについて説明します。
竿
基本は筏釣り専用の短竿(1.3m~2mほど)で穂先が極細で小さなアタリも見逃さない仕様になっています。竿のタイプによって胴が太かったり、全体的に柔らかかったりと、好みや用途に合わせて選定すると良いでしょう。
初心者は高価な竿ではなく1万円以下のものでも十分楽しめるので、とにかく自分に合った仕様やデザインのものを選びましょう!
-
機能・質感・コスパ最高!初心者にもおすすめの筏用ロッド(竿)6選
筏用のロッド(竿)は穂先がかなり細く、とても繊細でやわらかいのが特徴。また、長さは150cm前後の扱いやすいものが多い。商品はピンキリですが、安くても品質、性能、使用感が良いロッドが多く ...
続きを見る
リール
リールには上向きと下向きがあります。上向きリール(両軸リール)は大型が掛かった時のやり取りが下向きリールと比べて楽なことが特徴です。下向きリール(片軸リール)の利点はラインの送り出しがスムーズなことです。これ、結構重要なポイントです。
どちらを取るかは好みなので、見た目、用途、使いやすさを総合して決めれば良いと思います。
-
デザイン・機能・コスパ最高!初心者にもおすすめの筏用(下向き)リール6選
スポンサーリンク 筏用リールは上向き(両軸)タイプと下向き(片軸)タイプがありますが、ここでは、ラインが送り込みやすく、やり取りがしやすい下向きリールに特化して紹介していきます。また、右 ...
続きを見る
仕掛け
仕掛けは至ってシンプルで、リールに巻かれたフロロカーボン(比重が重くラインが沈んでいくのでエサを落とし込みやすい)のラインに針を結ぶだけです。(ラインは1.5号~3号)このカタチが一番理想です。
理由はオモリもなくシンプルなほど、魚がサシエを食った時に違和感を感じにくいので針がかりする可能性が高くなるためです。
ただ、場合によっては潮が早かったり、風、波、ウネリがあり筏が動く時などに仕掛けが落ち着かなかったりする場合があるので、針から20㎝ほどのところにオモリ(B~1号ぐらい)を打つこともあります。これがアタることもしばしばあります。
針は、狙う魚のサイズで決まりますが、クロダイやマダイの25㎝~50㎝であれば、針は3~5号でOKです。針もいろいろな商品があり、目移りしてしまいますが、一般的な針で十分だと思います。こだわりがある方は色で分けたり、ヒネリ有無を考えたりと、いろいろ考えて釣る方もいます。

まとめ
・竿は釣りものに合わせた仕様と、好みのデザインから決めよう
・リールは上向き下向きの特徴を理解して選定しよう
・ラインはフロロカーボン1.5~3号、針は3~5号が一般的
・オモリも常備して状況に応じて使い分けよう
-
筏釣り初心者でも十分釣れる!筏・カセでのクロダイの釣り方
スポンサーリンク 釣り人なら誰もが憧れるクロダイ釣り。ここでは、初心者を対象とした筏・カセからの基本的な釣り方を、タナ別に分けて紹介します。 トントン タナのトントンとは、水深と同じ深さ ...
続きを見る

↓TSURI HUCKさんのサイトもとても参考になりますよ!
5分でわかる筏釣り(カセ・かかり釣り)
タックル・仕掛け・エサ・釣り方を基釣具屋が解説