釣り人なら誰もが憧れるクロダイ釣り。ここでは、初心者を対象とした筏・カセからの基本的な釣り方を、タナ別に分けて紹介します。
トントン
タナのトントンとは、水深と同じ深さのタナを釣ることで、ダンゴが割れたらサシエ(針に刺したエサ)が底と同じ位置に停滞するようにタナを合わせて釣ることです。基本はまずこのトントンからスタートして状況を探っていきます。
ほんの少し、穂先を利かせてダンゴが割れるのをわずかに穂先で感じたら、ゆっくり穂先を10㎝ほど下げてそこで止めてアタリを待ちます。クロダイが寄っていればダンゴが割れてしばらくするとモゾモゾと穂先に前アタリが出ます。
前アタリの時に合わせてしまうと、早合わせになり、針掛かりしないことが多いので最初のアタリは見送り、次の本アタリで穂先が強めに反応したらそこで合わせます。
底を切る
底を切るとは、タナを底から少し浅いところでタナを設定して釣る釣り方です。ダンゴ着底後、ダンゴが割れる前に少し強めに(15㎝ほど)穂先を上げて待ちます。(穂先がしなった状態)ダンゴが割れたらそれと同時にかなりゆっくりと上方向へ竿を持ち上げます。
持ち上げたところですぐにアタリがあることがありますが、このアタリはカワハギやヘダイ、アジ等のケースが多いです。それらを狙う場合は合わせを入れましょう。
クロダイ狙いの場合は、中層のエサ取りをかわすことが必須となりますので、なるべくサシエを浮かせない方が釣れる確率が上がります。
ただ、エサ取りがいない状況では、ダンゴが割れた瞬間にサシエを上方向に2mほど上昇させ、そこからサシエについていく感じでゆっくり落とし込んでいく釣り方が有効な場合もあります。この場合、サシエが底付近に到達するタイミングでアタリが出ることが多いです。
水深の深いポイントでは、ダンゴが着底する数m上でダンゴをわざと割って底までついていく「宙切り」という釣り方が当たる場合もあります。
ハワセ
筏・カセ釣りの重要なポイントとなる釣り方です。潮の流れや、波で筏がブレるときなどに、水深よりも多くラインを出して水中でラインがたわむカタチにします。(ハワセ幅は10㎝~数m)
そうすることで、エサが潮に対して水中で自然な動きをするため、魚が違和感を感じにくくなり、食い込みが良くなります。特に潮の流れがあるときにとても有効な釣り方です。サシエが潮の流れで底を這っていくイメージです。
アタリは出にくい方向にはなりますが、ラインが潮の流れに馴染んでいればしっかりとアタリは出ます。ハワセの場合、穂先でダンゴが割れたかどうかを判断することは難しいので、何秒でダンゴが割れるのかを把握した上で、自然にダンゴが割れるのを待ち、そのままアタリを待ちましょう。
ダンゴが割れてからしばらく(冬~春は2~5分、夏~秋は30秒~2分ぐらい)してもアタリが出ない場合はゆっくりと穂先を斜め上(潮の流れと逆に)に誘いあげます。そしてゆっくりと下ろしていきアタリを取ります。前述の通り、基本、モゾモゾアタリで合わせるのではなく、次の大きめのアタリで合わせましょう。
↓TSURI HUCKさんのサイトもとても参考になりますよ!
5分でわかる筏釣り(カセ・かかり釣り)
タックル・仕掛け・エサ・釣り方を基釣具屋が解説
まとめ
筏・カセからのクロダイ釣りはタナの設定が重要で、タナとしての攻め方は、トントン、底を切る、ハワセの3種類があります。潮の流れや風の吹き方、波、そして季節によって攻め方も様々なので、その時に応じた釣り方をして貴重な1枚をゲットしましょう。
↓【シマノ・ダイワ】筏カセ用リールとロッドの公式HPはこちらからどうぞ!